
もとやまエキ歯科では、入れ歯の修理・作り直し・調整を行っております。患者様のご希望や状況に合わせた入れ歯が作製できるよう、様々な種類の入れ歯をご用意しております。
どれが自分に合った入れ歯か分からないといった場合でも、お気軽にご相談ください。
当院で取り扱っている入れ歯の種類
金属床義歯

保険内で入れ歯を作る場合、上あごに当たる部分はピンクのプラスチックで作られますが、金属床義歯ではこの上あごの部分が金属になっております。
長所
- 厚みを薄くできるため、違和感が少ない
- 壊れにくく、変形してしまう事が少ない
- 金属で熱が粘膜に伝わりやすい事から、食事が快適
- プラスチックにある吸水性が金属にはないため、清潔が保てる
短所
- 自費治療のため、費用がかかる
- 大きく口を開けたとき、上あごの金属が見えることがある
マグネットデンチャー(磁石式)

クラスプ(金属の留め具)を使用せず、磁力で固定する取り外し可能な入れ歯です。神経のない歯や、骨に埋め込んだインプラント体に支台となる永久磁石を、入れ歯に磁性体を埋入・鋳造して作製します。
長所
- 磁石の力で固定されることで、取り外しが容易に出来る
- 磁石の固定により、安定してガタつかない
- 留め具を使用しないため見た目が良く、他の歯へ負担がかからない
短所
- 自費治療のため、費用がかかる
- MRI診断時に影響がある
ノンクラスプデンチャー(部分床)

クラスプ(金属の留め具)を使用せず、樹脂の弾性を利用して装着する部分用入れ歯です。留め具となる部分はピンクの樹脂で作られるため、装着中でも目立ちません。
長所
- 前歯に近い位置でも金属が見えないため、見た目が気にならない
- 保険内の入れ歯と比べて薄く作れることで、違和感が少なくなる
- 弾力があり柔らかく、衝撃で壊れにくい
短所
- 自費治療のため、費用がかかる
- 材料の特性上、2〜3年で作り直しが必要になる
BPSデンチャー

BPSデンチャーとは、システムイボクラールビバデント社が開発した入れ歯製作システムである、BPSシステムを応用して作るオーダーメイドの入れ歯です。BPSシステムでは咬み合わせを含め、顎と筋肉の動き、お顔のバランスなどを考慮して作製します。
普通の入れ歯と違うのは、咬んだときの位置及び、咬む力を事前に模型上で再現し、予測して製作できる点です。この手法により、天然の歯と同じような快適な咬み心地と、吸着性が高く外れにくい入れ歯の作製が可能となりました。
BPSデンチャーのメリット
- 最短4回の来院で作製が可能
- 咬みやすく、外れにくい
- 見た目が自然で審美的
- 歪みにくい材料・作製法により、壊れにくい
- 顔全体や笑顔のバランスが考えられた入れ歯を作れる
- BPSシステムの認定を受けた歯科医師・歯科技工士によるオーダーメイド作製
BPSデンチャーのデメリット
- 自費治療のため、費用がかかる
レジン床義歯

保険で入れ歯を作る際には、このレジン床義歯で入れ歯を作製します。留め具が金属であり、プラスチックに厚みがあります。
長所
- 保険適用で安価に作製することができる
- 割れや欠けてしまった際に、比較的簡単に修理が可能
短所
- 強度保持のため一定の厚みが必要になり、違和感が出やすい
- 材料とその構造から、壊れやすい
- 金属の留め具が見えてしまう
入れ歯にはそれぞれメリット・デメリットが存在します。快適な生活を送るためにも、入れ歯の作製を考えていらっしゃる方は、是非一度ご相談ください。
自分に合った入れ歯を装着することの重要性
転倒のリスクを軽減

総入れ歯の方にとって入れ歯の機能は、咬む事だけではございません。入れ歯は歩くときの安定性や、平衡感覚にも影響を与えており、入れ歯がない状態で歩くと、体のバランスが安定せずに転倒に繋がってしまう可能性がございます。
入れ歯を装着することで運動機能を正常に保ち、ケガや骨折のリスクを軽減する事が重要です。
唾液の減少防止
唾液の分泌は年とともに減少しますが、よく噛むことで多く分泌され、口の渇きを防ぐことができます。しかし、入れ歯を着けていない、または合わない入れ歯を使用する事でうまく咬むことができず、唾液の分泌も減少してしまいます。
唾液が減少すると喋りにくいのはもちろんですが、口が乾燥する事で細菌が増殖しやすくなり、虫歯や口臭などにも繋がります。
歯の挺出を阻止
咬み合っていた歯を失った対合の歯は、徐々に歯ぐきから伸びてきてしまう挺出(ていしゅつ)という現象が起こる事がございます。この挺出を防ぐには、失った歯を補う入れ歯やインプラント、ブリッジが必要です。
歯が伸びてしまうと、今まで歯ぐきに覆われていた根っこの部分が露出してしまい、知覚過敏のリスクが大幅に上昇します。また、根面う蝕という虫歯にも気を付けなければいけなくなってしまいます。
歯への負担を減らす
顎は咬むときの力をそれぞれの歯に少しずつ負担させ、過度な力が一部分に集中してしまわないように力を分散させております。しかし、歯が無くなってしまった状態では、その分担がうまく行われなくなります。歯に過度な力が入ると、歯の根っこが割れてしまったり、歯にヒビ入ってしまったりすることで、健康な歯にも影響が出てきてしまいます。
歯が一本無くなっただけでも、他の歯には以前よりも多くの負担がかかりますので、早めの治療が重要になります。
自分に合った入れ歯を使用する事で、他の健康な歯やご自身の体を守ることができます。
- 入れ歯が痛くて使いたくない
- 今の入れ歯を作り直したい
- 入れ歯が壊れてそのまま使っている
など、入れ歯のことでお悩みがございましたら、お気軽にもとやまエキ歯科までお問合せください。
業者様専用ダイヤル(診療予約不可):050-1807-2673
月曜日
09:00-13:30/15:00-17:00(最終受付16:30)
火~金
09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝
10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)
年中無休・土曜日曜祝日診療
〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町1-15-7
パールビル1F
JR神戸線・摂津本山駅 徒歩 1 分
駐車場完備(所在地はコチラ)
阪神高速3号神戸線
深江インターor魚崎インターより約10分