2018年に行われた全国調査では、歯を失う原因の一位が歯周病でした。歯周病は歯垢(プラーク)の中の細菌が原因となり、歯ぐきが炎症を起こす歯肉炎から、最終的には歯を支える骨にまで炎症が広がり、歯を支える事ができずに抜け落ちてしまう病気です。

歯周病は初期に治療する事で大幅な改善が期待できますが、自覚症状が殆どないまま進行してしまうため、多くの方は症状の大きくなった中度・重度になってから受診し、治療が難航してしまいます。

もとやまエキ歯科では、歯周病の兆候がない方には定期的な健診を、歯周病に罹患してしまった方には歯周病の治療を行い、なるべくご自身の歯を残せるように尽力しております。

歯の喪失原因グラフ

当院における歯周病治療

歯磨き(ブラッシング指導とセルフケア)

歯磨き

歯周病の最も効果的な予防法・治療法は、ご自身による日々の適切な歯磨きです。

当院では、歯のプロである歯科医師・歯科衛生士が、一人一人に適した磨き方やケア用品のアドバイスをいたします。

「磨き方が分からない」という事は、決して恥ずかしい事ではございません。どんな些細な事でもお気軽にお尋ねください。

スケーリング(歯石の除去)

超音波スケーラー

歯石は表面がザラザラとしている事から、細菌にとって引っ付きやすく増殖しやすい場所になります。

当院では主に超音波スケーラーという器具と、手用の器具を患者様の症状や歯石の状況に合わせて使い分け、丁寧に歯石の除去を行っております。

SRP(歯周ポケット内の歯石除去)

SRP

歯肉炎が進行し歯周病菌が深くまで侵入すると、健康な歯肉には存在しない「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が作られます。歯周ポケットには縁下歯石という歯石が形成されますが、そのままにしてしまうと歯周炎の病状悪化の大きな原因となってしまいます。

そのためSRPでは、歯周ポケット内の歯石やプラーク、内毒素など炎症の起因物質を除去する処置をいたします。

除去の際にお痛みが出る場合には、局所麻酔をして痛みの出ないように施術いたしますので、お痛みが辛い場合には遠慮なくお声がけください。

当院の痛くない麻酔につきましては、無痛麻酔をご覧ください。

歯周外科治療

フラップ手術

SRPで行う歯周ポケット内の歯石除去は触知で行うため、経験のある歯科医師・歯科衛生士でも全て綺麗に取りきるには限界がございます。

そういった場合に行うのが、「フラップ手術」と呼ばれる歯周外科治療です。歯肉を切開し、歯の根っこの部分が見えるように歯ぐきを一部めくります。歯周ポケットの内部を直視することで、深部・細部の歯石除去が可能となる効果的な外科治療です。

歯石の除去後には丁寧に縫合いたしますので、傷跡は殆ど残りません。ただし、血液疾患をお持ちの方などは適応外となります。

定期健診

歯周病は治療が完了した後も、再発しやすく油断のできない疾患です。治療後は歯ブラシを含めた自宅で行うケアに加え、歯科医院でのメインテナンスが重要になります。

歯周病の原因

歯周病は生活習慣病ともいわれ、その方の生活習慣が大きく関係しております。しかし、中には先天的な疾患が原因である方もいらっしゃるため、一人一人に適した改善法が必要となります。

プラーク(歯垢)

プラーク

歯周病の主な原因は、磨き残しによるプラーク(歯垢)が長く停滞している事です。プラークは多くの細菌が集合した塊であり、仲間同士協力して歯に付着しております。

この細菌たちをそのままにしてしまうと、より快適な暮らしを求めて歯ぐきの中にまで侵入してしまい、その結果、歯肉炎・歯周炎を引き起こします。

歯並び

歯並びが悪い方の場合、歯磨きが難しくなることで磨き残しが多い傾向にあります。また、唾液がうまく流れないことにより、唾液のもつ自浄作用の効果が低く、プラークが歯に多く住み着いてしまいます。矯正治療は、歯周病予防としても効果的な治療のひとつです。矯正治療につきましては、矯正歯科をご覧ください。

喫煙

禁煙

喫煙すると歯ぐきの中の血管が、通常よりも細く収縮します。血液の流れが悪くなることで出血が起こりにくくなり、腫れや出血などの自覚症状がない状態で、歯周病が進行してしまうケースも少なくありません。

また、血管の収縮は免疫力の低下にも繋がり、細菌の悪影響を受けやすくなります。

口呼吸

口呼吸で乾燥状態となったお口の中は、細菌にとって増殖しやすい快適な環境です。歯周病だけでなく、虫歯のリスクも大きく高まりますので、口呼吸をしている場合には改善が望ましいとされております。

歯周病の症状

歯ぐきの腫れ

歯肉の炎症

炎症が起きると、歯ぐきが赤く腫れてしまいます。ただし、喫煙されている方は、炎症が起きている状態でも腫れが出ない場合がございます。

歯ぐきが下がる

歯ぐきが下がった

歯を支える周囲の歯槽骨が溶けてしまうと、付着している歯ぐきも一緒に下がります。以前より歯が長くなったと感じる方は、歯ぐきが下がっている可能性がございます。

歯がグラグラする

歯が揺れる

歯周病が進行し歯槽骨が溶けてしまうと、歯の支えが無くなることによって歯の揺れが起こります。揺れてはいないが歯が浮いたような感覚がある、という方も注意が必要です。

口臭

口臭

細菌は歯周ポケットの中で血液や膿など食べております。そのときに独特の臭気を発生させるため、歯周病が進むと口臭の症状が出る事がございます。

歯周病が全身に与える影響

心疾患の誘発

心疾患

歯周病菌が歯周組織の中に入りこみ、そのまま血流に乗って冠状動脈に到達・沈着してしまうと、血栓の原因になる可能性があると言われております。血栓の形成は、狭心症や心筋梗塞に繋がります。

糖尿病の悪化

糖尿病

歯周病は、糖尿病の血糖値コントロールに悪影響を与える因子とされております。糖尿病であり歯周病に罹患した方は、糖尿病のコントロールも含めた全身的なアプローチが必要になります。

早産・低体重児出産

妊娠女性

妊娠中に歯周病を引き起こしてしまうと、血流に乗って妊娠初期の胎児に影響を与えてしまう可能性が報告されております。しかし、妊娠中は悪阻などもあり、うまくセルフケアができない事が多いと思います。当院では、妊娠中の方にもできる限りの処置、無理のないアドバイスを行っておりますので、妊娠されている方もお気軽にご来院ください。

歯周病は日々のセルフケアと、定期健診によるプロフェッショナルケアで予防できる病気です。治療後にはできる限り、定期健診に来院していただけるようお願いいたします。

078-436-0648

業者様専用ダイヤル(診療予約不可):050-1807-2673

平日  
09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 
10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)
年中無休・土曜日曜祝日診療

診療時間

〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町1-15-7
パールビル1F

JR神戸線・摂津本山駅 徒歩 1

駐車場完備(所在地はコチラ)
阪神高速3号神戸線
深江インターor魚崎インターより約10分